スプレッドシートを表示している場合、一般的に1行目や1列目に項目タイトルや対象の基礎データを入れることが多いかと思います。
そのような場合にエクセルだと【ウィンドウ枠の固定】と呼ばれる方法で、特定の行や列をスクロールしても表示し続けるという見え方の工夫ができます。
この方法、スプレッドシートでも利用可能です。今回はスプレッドシートにおける、表示の固定・解除方法やスマホでの固定・解除方法などを紹介していきます。
スプレッドシート:表示の固定がついている画面の見え方
さて、まずは表示の固定が設定されると画面表示ではどうなるかをみていきます。

固定表示の上(行固定の場合)または左(列固定の場合)側がスクロールしても変わらず表示されます。
PC:スプレッドシート行及び列での固定方法
PCでの固定方法の紹介になります。
細かい説明より見るのが早いです。
表示タブ→固定→範囲指定(1行、2行、現在の行まで、1列、2列、現在の列までのいづれか)

PC: スプレッドシート行の固定方法(行固定)
表示タブ→固定→範囲指定(1行、2行、現在の行まで、1列、2列、現在の列までのいづれか)
行だけ固定したい場合、1行・2行・現在の行までのいづれかを選択して、列側は列なしでOKです。
PC: スプレッドシート列の固定方法(列固定)
表示タブ→固定→範囲指定(1行、2行、現在の行まで、1列、2列、現在の列までのいづれか)
列だけ固定したい場合、1列・2列・現在の列までのいづれかを選択して、行側は行なしでOKです。
行だけの固定と裏返しの方法を取ればOKです。
PC: スプレッドシートセルの固定方法(セル固定)
表示タブ→固定→範囲指定(1行、2行、現在の行まで、1列、2列、現在の列までのいづれか)
行固定の場合は、行だけ。列固定の場合は、列だけを選択すれば、OKでした。ということは、2つを合わせればセル単位での固定も可能ですよね。
セル指定で固定したい場合は、行・列のそれぞれを指定してあげればOKです。
PC:スプレッドシート行及び列の固定解除方法
PCでの固定の解除方法の説明になります。
表示タブ→固定→行なし、列なしのいづれかをクリック
先ほどと変わらない同線から、列・行の固定を解除すればできますね。
スマホ:スプレッドシート行及び列での固定方法
スマホでの行列の固定方法になります。スマホの場合は、基本タップでの処理になるのですが、以下の手順で実施可能です。
- 対象の行を選択(行全体を選択)
- 選択した状態でタップ
- 白矢印(右向き)をクリックして、freeze rowを選択
さて、上のステップを画面をみながら操作していきましょう。
step1: 対象行を選択(行全体を選択)
step1は画像はないのですが、行を選択したい場合は、1,2,3,4…と記載の各行の見出しを、列を選択したい場合は、A,B,C,D…と記載の各列の見出しを選択します。
step2: 選択した状態でタップ
特定の行を選択(タップ)した状態で、再度タップすると以下のような選択肢が表示されます。ここには固定(freeze)がないので、白三角(右矢印)をクリックします。

step3: Freeze rowをクリック

freeze rowを選択すると対象行が固定表示されます。
スプレッドシート:列固定する場合
列固定する場合も、同じ手順で、実施できます。
- 対象の列を選択(列全体を選択)
- 選択した状態でタップ
- 白矢印(右向き)をクリックして、freeze columnを選択


スマホ:スプレッドシート行及び列の固定解除方法
固定解除の方法ですが、シンプルに先ほどの固定方法と同様の手順となります。注意すべき点は唯一、もともと固定されているカラムや行の選択が必要になる点だけです。
【行の固定解除: Unfreeze row】

【列の固定解除: Unfreeze column】

スプレッドシート:セル固定位置の変更(ドラッグで変更する)
セル固定位置の変更は一旦1行目等に設定した上で、ドラッグすることでも変更可能です。添付の動画のイメージ。
グレーの少し太くなった表示位置固定の線をドラッグすることで固定位置の変更が可能です。何行目か何列目かを考えるのがめんどくさい人は、画面上で変更できるこの方法が便利かもしれません。
また、都度都度固定範囲を変えていきたい場合にも有用ですね。
キーボードショートカットで見出し固定する方法
Macユーザの場合:
表示タブの選択: ctrl + option + V
固定の選択: R
固定パターンの選択:行なし→R、1行目->O、2行目→W、現在の行まで→U
列なし→C、1列→L、2列→M、現在の列まで→P

まとめ
今回は、【スプレッドシートの基本的な使い方〜表示の固定と解除方法〜】として、表示の固定・解除方法を紹介してきました。
スプレッドシートでも長めの表やDBっぽくデータをまとめている方は、列・行固定をしておくと、スクロール時に見出しが表示され続けるので楽ですよね。データの確認作業時にデータカラムに含まれるデータ内容が何かパッとわかるようになり、内容把握も追加入力も楽になります。
スプレッドシートでの表示固定の方法でした。Excelに慣れている方は、スプレッドシート版ウィンドウ枠の固定と覚えていただければいいかなと思います。
ドラッグで範囲が移動できるあたりが、Excelより便利かなと個人的には思っています。