さて、大昔の記事の更新編ですw
とあるユーザさんから続きはどうした?ってコメントをいただき完全に失念していたことを思い出し、今更ながら完結編となるIFTTT側の設定編を書いていこうと思います。
前回(SSとGASの設定編)は以下です、昔すぎてみながら書いていこうと思います。
読んで欲しい人
- Twitterの投稿予約管理を複数日先日付で処理したい人
- 予約投稿何入れているか見える形で管理したい人
- IFTTT使ってみたい人(今回の設定編では残念ながらIFTTTは出番ありませんが)
- 簡単なGASならかけるから、何かしてみたいってラフな人
IFTTT側の設定について
今回はIFTTT側の設定をみていきたいと思います。まずは最終のゴールの構成をみてから、実際にこの構成を作るための手順を説明していきます。
IFTTT側のゴールとなる構成
GAS側でデータを送り込んだ後、IFTTT側で実行する流れは以下のようになります。

IFTTTで実行させるアクションの流れとしては以下の通りです。
- step1incoming webhookでGASからのリクエストを受け取る
- step2twitterにPOSTする
IFTTT設定:まずはログインしてappletをcreate
まぁまずはログインして、APPLETをクリエイトしていきます。
ログイン画面で右上のCreateボタンをクリックします。

Createボタンを押すと以下のように作成画面に遷移します。

この画面で実際に最終ゴールのイメージになるように、設定を行っていきます。
IFTTT設定:IF-Thenの設定
IF-Thenの設定ですが、IF及びThenのそれぞれの役割はざっくりと以下のイメージです。
IF: If This、トリガーのこと。今回のGAS・Twitter連携においては、GASがurl(incoming webhook)を叩いたら、というユーザ側のリクエストを指す
Then: Then That, アクションのこと。今回のGAS・Twitter連携においては、webhookが叩かれたら、何をするというIFTTT側が行う実行内容を指す
それでは、IFの設定→Thenの設定の順番でみていきます。
IFTTT設定:IFの設定→webhookの選択
先ほどの画面で、If ThisボタンをクリックするとIfで選択できるサービスの一覧が表示されます。
上部の検索ボックスに【webhook】と入力するとwebhooksが選択できます。今回はこのwebhookを利用します。早速webhooksのアイコンをクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に遷移します。Receive a web requestということで、request(http requestのこと)を受け取って、Eventとして処理してくれるということが書いてあります。
早速Receive a web requestをクリックしましょう。

クリックすると以下のようにEvent Nameを入力する画面に遷移します。EventNameを入力して、Create Triggerをクリックします。

Create Triggerボタンをクリックすると以下のようにapplet画面に戻ります。この画面で、以下のようにifの部分にwebhookのアイコンが登録されていればOKです。

IFTTT設定:Thenの設定→Twitterの選択
それではつぎにActionに相当するThen部分の設定です。If部分でwebhookで受け取った情報を、Twitterに流すのが今回のActionの役割のため、ThenではTwitterにPOSTする機能を選択していきます。
まずは先ほどの画面でThen Thatをクリックします。そして、Then Thatで選択できるサービスの一覧が表示されますので、検索ボックス内でTwitterと検索していきます。

見慣れたTwitter birdのアイコンが1つだけ残るので、アイコンをクリックします。そうすると4つのActionパターンが表示されてくるかと思います。

今回はテキストだけをTweetするために、Post a tweetを選択していきます。画像つきでtweetしたい場合は、Post a tweet with imageを選択してください。
Post a tweetをクリックするとThen側の設定で一番の山場です。GASでwebhookを経てPostした内容(payloadに設定したJSONデータ)を受け取って、Twitterに流す必要があります。

今回はこれまでの記事で説明したようにJSONに設定したkeyがValue1なので、Tweet text本文中にもadd ingredientからValue1を選択して行く必要があります。
この設定が終われば、あとはCreate actionボタンをクリックします。

ここまでの設定が終われば、最後にUpdateボタンをクリックして完了です。
お疲れ様でした。
まとめ
今回は【GASとIFTTTを使ってTwitterの自動投稿予約機能を作る〜IFTTTの設定編〜】として、IFTTTの設定方法を紹介してきました。
IFTTTはサービス連携が簡単にできます。Zapierも個人的には大好きです。両方とも日本のサービスがあまりカバーされていないところが、SaaSのglueとしてちょっと自作が必要ですが、サービス連携において非常に有用なツール群なのでぜひ慣れていただければと思います。