読んで欲しい人
- Google apps script(GAS)に興味があるが何ができるかわからない人
- 管理部でこれから自動化を進める人
- ノンプログラマーでプログラミングに関心のある人
- プログラミングを用いた業務効率化に関心のある人
Google Apps Scriptとは
GAS というのは、Google が提供しているサービスの拡張機能の名称です。
プログラミングを使って Gmail や SpreadSheetなどを拡張・操作することができます。そして、この GAS は Gmail とかだけではなくて Google のサービスの13種類に対応しています。

なお、Google apps script(GAS)のベースはJavascriptという初学者でも手に取りやすいプログラミング言語です。今ベンチャーでメジャーなRubyや機械学習関係で日の目をみているPythonなどの言語と比べて、比較的短時間で習得しやすい言語です。
その習得しやすいJavascriptベースのGoogle apps script(GAS)で、スプレッドシート等を操作できるので、実務的な効果も短期間で発揮しやすいというメリットがあります。
これは、初学者がつまづきやすい、プログラミングを勉強しているけど、結局目に見える何かができるようになるのに時間がかかるという、点を非常に克服しやすくなっています。
また、環境構築というプログラミングをするための前準備が不要なことも初学者がGASを始めるのに向いている要素です。
具体的なGoogle apps script(GAS)を使った業務効率化
色々なブログでGoogle apps script(GAS)を使った業務効率化の事例が上がっています。”業務効率化 GAS”などでググっていただければ多くの記事が出てくると思います。
【参考】
Qiita記事:GoogleAppsScript(GAS)を使用した業務効率化事例集
https://qiita.com/yabaiwebyasan/items/703e5a1868a8ea2b7b3e
隣IT
https://tonari-it.com/
実際経営管理deプログラミング(admin-it.xyz)でも今後多くの事例を紹介していければと思っています。
既存多くあるケースは以下にパターニングされるかと思います。
- スプレッドシートのデータをカスタマイズ
- Gmailのデータをスプレッドシートに貼り付ける
- メール等の自動送付
- Goolgeフォームとスプレッドシートを組み合わせて、データ入力管理
また、グーグルプロダクト内にとどまらず、その他のSaaSサービスとの相性も非常にいいです。
- Slack、Chatworkなどのチャットツール
- Trello、Githubなどのタスク管理ツール
- Freeeなどの会計ソフト
ただ、グーグルプロダクト以外については、APIがある方が処理はしやすいですので、APIが提供されているプロダクトを積極的に活用していくのがいいかと思います。その際には、外部ライブラリを利用することで自作で全て対応することなく、やりたいことが実現できますので、ライブラリの活用もぜひ進めてください。
まとめ
何はともあれ、まず一歩踏み出して、使ってみるというのが一番大事です。時間を見つけて、様々なブログ記事にある事例やGASのチュートリアル等を進めていただければと思います。
GASでできることは山ほどあります。第一歩を踏み出していただければ、プログラミングの世界の奥深さと”どんなことができるか?”を調べる能力も身についていくと思います。
GASをこれから勉強したい人向けお勧めの勉強方法5選
どうやって勉強したらいいかわからないという人向けにお勧めの勉強方法5選を紹介しています。
追記 Google apps script(GAS)もECMAScriptに対応しました
これまでGASは一般的にjavascriptで採用されている標準のECMAScriptに準拠していませんでした。そんなGASもついに2020年2月上旬、ECMAScriptに準拠したV8を公開しています。
興味のある方は、以下の記事もどうぞ。