早いものではや2020年も半年を経過しました。
基本は毎四半期に進捗確認しているのですが、今回はコロナドタバタにより3月末での進捗検証ができていませんでした。ホントはドタバタでもちゃんと時間を確保できるようにしておかなきゃなぁと思いつつ、半年の6月はなんとか時間確保して検証していきたいと思います。
今回の唯一伝えたいことは、自分でたてた目標を振り返って検証することは大事っていう点だけなので、中身はどちらでもw
元記事となる2020年の年初目標は以下の記事になります。
誰が興味ある記事ではないですが、せっかくなので半年ごとの振り返りにお付き合いください(そして、年初目標の見直し・振り返りできていない方はぜひ自分の目標に対しての進捗確認をしてみてください)
達成状況検証:大目標(キーフレーズ)は?
今年も大目標は以下でした。
毎年だいたい変わらないのですが、今年も勝手に継続して以下です。
1.去年と違う100人にありがとう・助かったよって言ってもらえましたか?
2.去年と違う100人にありがとう・助かりましたって言いましたか?
今年は進捗がビミョいですねぇ。。今のところありがとうって言ってもらえたのが、ノンプロ研などのオフコミュ二ティや仕事関係含めて新規で約25人。コロナ環境下でなかなか新しい人と仕事できなかったのが響いていますが、とはいえ個人的には低い水準ですね。。下期は巻き返さなきゃなって思い直しました。
達成状況検証:実務業務編は?
さて、こちらも微妙な結果になってそうな気がしますが、実務・業務編です。当初目標は以下でした。
他力も含む実務業務編ですが、今年は以下の目標でいこうかなぁと思っています。
1. 無料のサポートをave月3社スタートアップ(シリーズA前)に提供
2. 毎年1社上場 or Exit (役員・監査役・個人投資先含む)
3. ノンテック(オールドエコノミー)な中小企業に入り込んで課題を探す
4. 監査役という仕事で何が提供できるのか真面目に道を探す
5. スタートアップで海外進出(US・アジア圏)
結論:ほぼ全滅。。。。
いやぁ年初目標に大きく到達していない項目だらけですね。。1個1個軽く振り返ります。
1. 無料のサポートをave月3社スタートアップ(シリーズA前)に提供
1月2月は1件ずつ無料サポートしていたのですが、3月コロナで関与先他の資金繰り等に追われガクッと停滞しています。達成率10%って感じですね。
下期に向けて目標を見直すかどうか検討が必要な項目です。
2. 毎年1社上場 or Exit (役員・監査役・個人投資先含む)
上半期の実績はゼロ。新規上場案件コロナ前までは結構いい勢いありましたし、直近も少し落ち着きを見せて新規上場の流れも増えてきている感じがします。
まぁここは守秘義務の関係もあるし、年度末までどうなるか一旦評価はPass
3. ノンテック(オールドエコノミー)な中小企業に入り込んで課題を探す
あぁこれ。。全然だめ。。半年間テック系企業ばっかり関与してきてしまいました。。
ちょっと真面目に地方回って知り合い経由の仕事探ししてみようかなぁと思ってたところにコロナで完全に諦めちゃってますね。下期に向けて、施策の打ち方自体も方向性を変えて、少しずつ個人事務所のblogもupするようにしながら、息の長い関係性を気づく土台づくりに今年は終始しようかなと方針変更予定です。
4. 監査役という仕事で何が提供できるのか真面目に道を探す
一個出た結論は、法定の監査役という職務をベースにするとやっぱり難しいなと思いました。監査役でありながら、監査役じゃないような動き方(もちろん基本の監査役としての職務はまっとうした上で)を続けるしかないかなと思いました。
ここら辺は、実録監査役の仕事と企業価値みたいな記事を書きたくなるほど、上期は考えた気がする。
ってことで、評価はまぁ最低限クリアかな。
5. スタートアップで海外進出(US・アジア圏)
あぁコロナで完全にストップかけました。。というか、渡航できないし、オンラインだけでできることも限られているので。
ということで、完全に未達。
達成状況検証:ブログ編は?
さて、こちらはなんとかなってそうな気がしますが、ブログ編です。当初目標は以下でした。
1. 管理部でも使えそうなGAS、python記事は継続して書く(ブログ更新をやめない)
2. 週1は記事をアップする
3. 記事をコード関係ばかりにせず、資本政策やSaaSの紹介もする。記事構成を75(コード系):25(その他)にする
4. MySqlやMongoDBなどDB系も記事を書いていく
5. 当たり前だと思っていることでも記事に書く
結論: 2/5 達成 (あれっビミョいぞ。。)
いやぁ渋い結果になりました。1個1個軽く振り返ります。
1. 管理部でも使えそうなGAS、python記事は継続して書く(ブログ更新をやめない)
GASやpython記事の更新は継続できていますね。ただ、管理部でも使えそうなものが多かったかと言われると疑問符が立ちますね。。
基本趣旨を忘れずに、継続更新していきたいと思います。
2. 週1は記事をアップする
これは、無事クリアしてます。最低限継続できてる証拠ですかね。以下に月別の記事公開数をまとめてみました。まぁ正直3〜5月のドタバタしてたときは週1個〜2個公開するのでいっぱいいっぱいだった感じがよく出ています。
まぁ直近でよく読んでいただけてる記事が2019/11~12月公開の記事に多いので、継続して公開していくことだけは忘れずに下期も頑張ります。
ネタはあるんすけど、時間がねぇ。。

3. 記事をコード関係ばかりにせず、資本政策やSaaSの紹介もする。記事構成を75(コード系):25(その他)にする
はい、年初に宣言してたの忘れてました。SaaSの紹介とかゼロじゃないか?汗
下期はコード以外の記事も増やすを意識的にやっていかないと忘れそうですね。振り返り大事。
4. MySqlやMongoDBなどDB系も記事を書いていく
はい、こちらもキレイさっぱり忘れておりました。。
DB系記事ねぇつい忘れるよね。。だって使いやすいデータないし。。だって、事業で使ってるやつは流石にオープンにできないし。。
という、言い訳は置いておいて、下期は少なくとも2ヶ月に1個くらいは公開していきたいと思います。
5. 当たり前だと思っていることでも記事に書く
はい、最後なんとか少しスプレッドシートで記事作ってみましたが、正直付け焼き刃感が否めないっすね。
これが、実は一番個人のマインド的には負担重いかも。書いてて楽しみがないから。。がんば、俺。
達成状況検証:ノンプログラマーとしてのプログラミング編は?
さて、こちらもなんとかなってそうな気がしますが、ノンプログラマーとしてのプログラミング編です。当初目標は以下でした。
1. 1年間pythonを続けます
2. goかC++に手を出します
3. CTF(catch the flag)を始めてみます
4. 簡易サービスをリリース(運用までちゃんとやる)
5. GASを忘れない
結論: 3/5 達成 (ボチボチ)
ボチボチな結果でした。1個1個軽く振り返ります。
1. 1年間pythonを続けます
波はあれど、半年間無事python続いています。今年はdjangoじゃなくてflaskに力点起き始めてますね。軽いのは正義w
2. goかC++に手を出します
忘れてたぁってやつっすね。C++はまぁ少しみてみたのですが、とりあえず下期にgoに手を出してみるようにします。
3. CTF(catch the flag)を始めてみます
一応初めはしましたね。続かなかったなぁ。。なんでだろう。。
4. 簡易サービスをリリース(運用までちゃんとやる)
作りきってないっすね。。大体フロント作るのめんどくなってバック側だけ実装して終わっちゃうんですよね。。githubのレポ見直して、下期はゴールできる物を作りあげたいな。
5. GASを忘れない
ノンプロ研のおかげでなんとか忘れずに半年過ごせている気もします。まぁレベルは正直上がった気はしていない。。自己評価、pythonが初級だとしたら、GASはまだ入門者レベルやな。。
まとめ
半期たったので、年初目標の振り返りでした。
業務だと人事評価とかで振り返りすることがルーチンの中に組み込まれていると思いますが、個人の目標もちゃんと定期的に振り返る癖はつけておいた方がいいかなと思ってます。社会人になった頃はこれができてなくて、数年無駄にした記憶。。
ぜひ、年初目標を建てられた方は、半期のこのタイミングで振り返りをしてみてはいかがでしょうか?