年頭所感みたいな物を一個自分の記録用に残しておきたいと思います。
まぁ毎年だいたい年初に今年やりたいことや年末までになっていたい姿みたいなのは軽く描いてデスクにおいて置くのですが、せっかく定期更新してるブログもできたのでそちらに移管してみました。
これまでと同様evernoteと72actionに細かいアクションはまとめてあるのですが、そちらはおいておいて大きな目標と中期マイルストーン(37歳までになっていたい姿、現状34歳です)を公表してみます。
大目標(キーフレーズ)
毎年だいたい変わらないのですが、今年も勝手に継続して以下です。
1.去年と違う100人にありがとう・助かったよって言ってもらえましたか?
2.去年と違う100人にありがとう・助かりましたって言いましたか?
だいたい表裏の大目標を立ててて変わらず継続ってものが多いのですが、基本路線は上の二つですw
毎年違う100人と接点を持ってありがとうって言えたり言われたりするのって結構ハードル高いのですが、まだ自分の信用経済圏を増やす時期だと思っており、ここ2年同じ目標に向かって前進中です。去年の達成率は二つ合計で73%ぐらいだったので、まだまだですが。
アクション目標
実務業務編
他力も含む実務業務編ですが、今年は以下の目標でいこうかなぁと思っています。
- 無料のサポートをave月3社スタートアップ(シリーズA前)に提供
- 毎年1社上場 or Exit (役員・監査役・個人投資先含む)
- ノンテック(オールドエコノミー)な中小企業に入り込んで課題を探す
- 監査役という仕事で何が提供できるのか真面目に道を探す
- スタートアップで海外進出(US・アジア圏)
監査役という仕事で何が提供できるのか真面目に道を探す
4番目は非常にフワッとしていますが、監査役のお仕事させてもらうことも増えてきて、各社上場近くのステージまで来るとだんだん自分が何を提供するべきなのか非常に悩ましいんです。最初の頃は一緒に営業したり、KPI管理・CS・開発のお手伝い・資金調達のお手伝いとやっていきたいことが多いのですが、ある程度体制ができてきちゃうとあくまでコメントするだけになってしまうので。。
ノンテック(オールドエコノミー)な中小企業に入り込んで課題を探す
あと3は個人的に今年の新規目標の一つです。ノンテックで中小企業(ある程度業歴のある会社)って今までできるだけ接点を持たないようにしてきた対象でもあり、パイプラインの構築から実際に中に入り込んで課題を探すまでやりたいな、と。
一時期ファッションテックのCFOやっていたときは、工場の現場の人たちと話して課題(解決したいこと)や悩みなど飲みながら話すこともあったのですが、軸足を写してfintechとかやり始めてからだいぶ遠くなってしまったので、各社の”今”をみにいきたいなと。
スタートアップで海外進出(US・アジア圏)
5はまぁやることがほぼ決まっているのですが、年始からイラン・米国間がきな臭く正直悩む一年になるかなぁと思います。
ブログ編
このブログは主に以下の目標でやっていきたいなと思います。
- 管理部でも使えそうなGAS、python記事は継続して書く(ブログ更新をやめない)
- 週1は記事をアップする
- 記事をコード関係ばかりにせず、資本政策やSaaSの紹介もする。記事構成を75(コード系):25(その他)にする
- MySqlやMongoDBなどDB系も記事を書いていく
- 当たり前だと思っていることでも記事に書く
まぁ要は”来年も書き続けます”ということと、”コード関係の記事以外もちゃんと書きます”の2点でしょうか。
本当は自動化する前に立ち止まって業務自体を考えることが必要だと常々思っていますが、なかなかそれはブログでは表現しにくい(というか、個別事案も多くて公開できなくて記事にできない)のが現状です。
サポートしてるところで許可もらって個人ブログでも事例紹介ができるようになればいいなぁと思っていたりもします。
ノンプログラマーとしてのプログラミング
ノンプログラマーとして、プログラミング関係の目標は以下です。
- 1年間pythonを続けます
- goかC++に手を出します
- CTF(catch the flag)を始めてみます
- 簡易サービスをリリース(運用までちゃんとやる)
- GASを忘れない
2019年は開発環境で色々テストしまくったり、API課金したりでかなりコストかけました。お勉強代というより、主にテスト資金が多かったですね。特にtwilioさん・GCPさんには個人では頑張ってお金払った記憶ですw
今年は去年の経験を生かして、少なくとも1つor2つのサービスを本番環境で運用していきたいなと思います。たぶんpython/djangoかpython/flaskでいこうかなと思っていますが、正直年末に第2子が生まれてなかなか構想する時間が取れていないので、これは半期でちゃんとトレースしていく必要がありそうな外部環境です。
あとは、ちょっとノンプロからは外れるのですが、セキュリティ関係でCTFに手を出します。burpで遊んでるだけでもいいのですが、実際のCTF問題や大会にも出場したいなというのが今年の目標。誰か一緒にやりませんかね?汗
最後に
元々は単なる会計士です。そして今は34にもなり、ある意味おっさんですし、普通に監査法人にいたらちゃんとPTR付近までいたのかもしれません。大企業の監査とかしてたかもですねw
でも折角縁などがあって独立したり、スタートアップと関わり増えたりで、自分でコードを書くことも厭わなくなってきました。この流れを止めずに、でも会計士だったときの感覚(監査は興味ありませんがw)も忘れずに世の中の大きな動き(特に非IT領域の)も、肌に感じながら国境も跨ぎつつで2020年も過ごしていければな、と思っております。