webの基礎知識と言われて困ってしまった私です。
ノンプロ研メンバーにも意見を聞きながら、個人的に考えるwebの基礎知識を複数回にわけてまとめていきたいと思います(わかる・知ってる範囲でですが汗)。
そもそもwebとは?
Webと一般的に言いますが、元々はWorld Wide Webを省略して、一般的にWebと呼ばれています。
90年代から生きているおじさん・お姉さま世代には、懐かしい響であるwindows3や3.1そしてその後のwindows95など、その世代を生きてきた人たちはWorld Wide Webって当時よく聞きましたよねw
Webの初期はクライアントブラウザが乱立して、開発者側も多くのブラウザの仕様に合わせて実装する必要があました。
これでは製作者の負担が大きすぎるということで、W3Cという団体が標準規格を定めて進めていこうという話になりました。
標準ができたことで、開発者の負担が減少していきweb(その時点ではブラウザベース)の普及が進んでいきました。
webの基礎的知識とは?
では、webの基礎知識と言ったら、何になるのでしょうか?正直基礎って、なんらかの応用をするためのベースなので、応用が何か(要は自分がその知識で何を実行したいか、ゴールが何か)によって変わってくるのも事実だと思ってます。
ゴールのパターン(基礎知識を取得する目的)
では、応用(ゴール)ってどんなパターンがあるのでしょうか?
実はゴールとする目標によって、基礎となる知識って結構異なってきているような気がします。そのため、それぞれの目標に応じて、通るべきルートはゴールから逆算して考える(というか、始めたばかりだと逆算できないので、その道の先輩にルートを聞くがベター)必要があると思います。
個人的推奨:ノンプロエンジニア向け基礎知識
こんなものが基本知識としてあっていいと思う、個人的に考えたwebの基礎知識をこれからシリーズで紹介していきます。正直いつ完結できるかは全くわかりません汗
公開も順不同になると思いますし、ちゃんと体系的に勉強したい人はいっそ最後の方に紹介する大学院社会人コースやプログラミングスクール系で基礎やってくれてるところに行く方が早いとは思いますw
パッと列挙しただけなので、正直漏れも不要なものも結構あるきがします。ドメイン関係とかまる無視してるしw
ブログの更新待ってられない人向け勉強方法
オンラインプログラミングスクールとかでも基礎教えてくれるのかもしれませんが、受けたことないのでわかりません。
私が受けた中で唯一汎用的に色々教えてくれたが、以下の電通大の社会人コースでした。個人的には最低限プログラミング等が触れるようになった前後で行くとモヤッとした部分を色々教えてくれる(講義以外でも直接先生に聞けばいいし、講師が基本その分野の実務家)感想です。

一応プログラミングスクールのLPを流し見した感じ、DMMさんのweb camp skillsは【WEBの仕組みの理解】や【WEB開発の流れ】などの項目も例示されており、基礎知識のレクチャも含まれていそうな感じでした。
まとめ
今回は、【Webの基礎知識〜概要〜】として、webの基礎知識についてこれからシリーズで書いていこうと思ってる項目の列挙などをしてみました。
基礎知識というものは本質的に応用・実用に結びつけるためのベースとなるものであるので、その応用・実用が何か・どういう形かによって必要となる基礎知識も変わってくるということも一言付記させてもらいました。
ちゃんとシリーズを完走できるか自信はありませんが、少しずつ更新していきたいと思います。