今回はpythonやGASから離れて、コードを書かずにWebAppsみたいな物を作ってみましょうという話です。
コードを書くことだけがWebAppを作る手法ではありません。というか、普通はコード書くことがAppsを作るのには必要なんですが、この頃のトレンドでNoCode/PWAというものが流行っています。
管理部に所属する人は日頃WebAppを作る機会もほぼないでしょうし、今更一からhtml系統を覚えることがメリットになるかどうかはわからない物です。
そんな中でNoCode/PWAは非常に強力なサポートツールになってくれる気がします。
そもそもPWAって何?
PWAはProgressive Web Appsの略です。
直訳すると革新的なWebアプリケーションというところでしょうか。この名前が本当にいいのかは正直おいてくと、コードなしでアプリケーションが作れるという点は確かに革新的なのかも。
もちろんコードを書かないので作れるものに制約はありますが、ちょっと作った気分になりたい時や、内部・ホットゾーンくらいで軽く見せたい時・demo用程度でしたら充分価値のあるものかなと理解しています。
何より、コード書かない分だけ制作にかかる時間が驚くぐらい短縮できます。
glideを使ってみる
さて、では実際にglideを使ってみましょう。イメージとしては以下のような形のサービスです。

表示するための元となるデータは基本スプレッドシート上で構築しますので、glideでいかに表示させやすい(見やすい)データ構造をスプレッドシートで作成できるかが肝となります。
アカウント作成と連携
とりあえず、こちらのURLからアカウントを作成します。
ざっと以下のような画面が出てくると思うので、Get Started押してください。

Get Startedクリックすると次はGoogle accountの選択画面が出てきます。

Continue with Googleをクリックしてもらい、ログインしたいgmailアカウントを選択します。
Googleアカウント複数保持している人への注意点
Googleアカウントを複数保有している場合、それぞれのアカウントでログイン可能です。
他方、一つのアカウントでログインして、他のアカウントのデータを利用することはできません。あくまでgmailアカウント単位でデータ連携することになります。
アカウント跨ぎでデータ表示させたい場合、事前に自分でどちらかのアカウントにデータを寄せて集約する必要がありますのでご注意ください。
シートデータを連携してみよう
Sign upが完了して、ログインできると添付のような画面が出てくると思います(すみません、私のアカウントではすでに複数個appsを作成しているので、appsが並んでいます)

ここで、”+ New app”をクリックすると、当該アカウントに紐づいているスプレッドシートが表示され、自分で連携させたい物を選択します。あくまでシート単位ではなく、スプレッドシート単位で連携となります。

連携させたいスプレッドシートを選択すれば、アプリの元が完成です。ものの数分で作成完了です。
ざっくりこんなのが出来上がります
テストで以下のようなデータを元に自己紹介系のアプリを作っています。

上のデータが下のようにglide上で表示できます。

なんかっぽくなりましたね。いつもだったら、GASでhtml書いて、createtemplateして・・・みたいな流れが、一式Passできてそれっぽいappsができます。
まとめ
glideは他のNocode系のアプリと比べても本当にステップが少なく作業ができます。当然裏返しでできることが少なかったり、制限があったりはしますが、ちょっとAppsっぽく表示させてみたいというニーズにはぴったりかと思います。
また、これまでGASでhtmlを書いてた部分が省略できますし、次回説明しますが、画像データや場所データもちゃんと表示可能です。
管理系ノンプログラマーはスプレッドシートの扱いには慣れていると思うので、暇つぶしにでもやってみてはいかがでしょうか。