API関連[Slack API紹介] webAPI category:channels method:channels.create 管理部が活用できるSlack API紹介です。今回はchannels.create。名前の通り、Slackのチャンネルを作成するAPIです。このAPI及びたのいくつかのAPIを利用して、提出物管理が自動化できます。 2019.04.26API関連slack
API関連[Slack API紹介] webAPI category:users method:users.list slack API のusers.list APIの利用方法を解説します。Request方法からResponse内容の説明まで。また、勘違いしやすいポイントや、当該APIを利用してできることのイメージをお伝えします。 2019.04.25API関連slack
GAS【コード解説シリーズ】GASをフル活用して有給管理システムを自作する〜申請者がForm登録したタイミングで承認者にメールを送る(GAS htmlメールの設定とトリガー設定)〜 GASをフル活用して有給管理システムを自作する、のコードを説明しています。今回は、申請者がForm登録したタイミングで承認者にメールを送る部分が対象です。GAS htmlメールの設定とトリガー設定が実装できるようになります。 2019.04.24GAS業務効率化
業務効率化ベンチャーの経営管理システム&フロー ~PR table ver.~ シリーズ2回目、ベンチャーの経営管理システム&フロー。今回はPR Tableさんのケースを取り上げてみました。システム連携可能なSaaSを中心に選択されており、自分たちでコードを書くことなくできる自動化のケースとしていいパターンだと思います。 2019.04.20業務効率化経営管理システム構成
GAS【コード解説シリーズ】GASをフル活用して有給管理システムを自作する〜まずは設定から〜 GASをフル活用して有給管理システムを自作するシリーズ、今回はコードではなく、Form・スプレッドシート・SlackBotの設定編です。 2019.04.18GAS業務効率化
GASGASをフル活用して有給管理システムを自作する〜利用コードと実際画面フロー〜 有給取得管理は2019年4月以降の課題ですね。紙管理は個人的にはもってのほかです。SaaSを入れてもいいですが、これくらいのものであれば、GASで実装可能です。スプレッドシートを軸としたGASですので、今後Slack連携でプッシュする場合にも、非常に簡易に実装可能です。 2019.04.16GAS業務効率化
日報検索の効率化〜グーグル検索の演算子と特殊構文〜 検索効率向上は業務効率化に欠かせないものになってきています。探すこと自体には価値はなく、入手したデータをどう利用するのかが業務ですので、ぜひ特殊検索構文等に慣れていただき、本質的な業務にかける時間を増やせるようにしていくべきです。 2019.04.16日報
GASGASをフル活用して有給管理システムを自作する GASをフル活用して有給管理システムを作成します。有給取得促進のための制度が人事部の業務負荷を増やして、有給取れないという展開は正直笑えないですね。GASでの業務効率化に非常に資するタイプのタスクです。 2019.04.12GAS業務効率化
日報Sixpadを使い始めてみた はじめに 管理部門やコードを書くことを仕事にしていると太りやすいですよね。。 ご多聞にもれず、私も歩くことや運動する時間が減ってしまったこと、また単純に年齢を重ねて基礎代謝が落ちてきているのもあり、体重が増加し、悲しい体型にな... 2019.04.11日報
GASGoogle apps scriptでできること GAS(Google apps script)で何ができるかを説明しています。なぜ初学者がGASからプログラミングに手をつけるのがいいか、GASと相性のいいツールは何か、GASでよく実施される業務効率化は何か、など。 2019.04.10GAS